お知らせ

2022.04.07

期日間近:事業復活支援金の申請受付に関して

コロナの影響を受けた事業の継続・回復を支援する、中小法人・個人事業者のための事業復活支援金の申請期限は2022年5月31日(火)です。
事業復活支援金を申請する前に登録確認機関による事前確認を受ける必要があり、事前確認の実施は5月26日(木)までです。
経営革新等支援機関(登録確認機関)に認定されている北浜・中西会計は、豊富な専門知識と実務経験を活かして事業復活支援金の申請をサポート出来る事務所です。安心してお問合せ下さい。

※ただし、過去に一時支援金または月次支援金を受給している場合、原則として、事業復活支援金の申請を行う際に改めて事前確認を受ける必要はありません。

■事業復活支援金とは?
新型コロナウイルス感染症の拡大や長期化に伴う需要の減少又は供給の制約により、大きな影響を受け(以下これらの影響を総称して「新型コロナウイルス感染症影響」という。)、自らの事業判断によらず売上が大きく減少している中小法人等及び個人事業者等に対して、2021年11月から2022年3月までの期間(以下「対象期間」という。)における影響を緩和して、事業の継続及び立て直しのための取組を支援するため、事業全般に広く使える事業復活支援金を迅速かつ公正に給付するものです。

■対象
・中小法人等の給付対象
資本金10億円以上の企業を除く、中小法人等を対象としており、会社以外の法人についても対象となります。

・個人事業者等の給付対象
フリーランスを含む個人事業者が広く対象となります。

・主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等の給付対象
フリーランスを含む個人事業者の方で、雇用契約によらない、業務委託契約等に基づく事業活動からの収入を、主たる収入として、税務上の雑所得又は給与所得で、確定申告をしている方等が対象となります。ただし、被扶養者の方は除きます。

詳しくはこちら:事業復活支援金事務局ホームページ
( https://jigyou-fukkatsu.go.jp/ )

————————- 
以上

2022.04.01

IT導入補助金2022年の情報が公開されました

中小企業・小規模事業者のみなさまがITツール導入に活用いただけるIT導入補助金の2022年情報が3月31日に公開されました。
これまでの通常枠(A・B類型)に加え、令和3年度補正予算にてデジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型・複数社連携IT導入類型)も追加されました。

■通常枠(A・B類型)
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者等のみなさまが自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する経費の一部を補助することで、みなさまの業務効率化・売上アップをサポートするものです。
自社の置かれた環境から強み・弱みを認識、分析し、把握した経営課題や需要に合ったITツールを導入することで、業務効率化・売上アップといった経営力の向上・強化を図っていただくことを目的としています。

■デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)
中小企業・小規模事業者等のみなさまが導入する会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフトの経費の一部を補助することで、インボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化を推進することを目的としています。

詳しくはこちら:IT補助金2022年ホームページ
( https://www.it-hojo.jp/ )

————————- 
以上

2022.04.01

小規模事業者持続化補助金(一般型)について

小規模事業者が、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更等に対応し、生産性向上と持続的に事業を発展させていくため、自ら作成した経営計画に基づき販路開拓や業務効率化に取り組む費用について支援が受けられます。

■スケジュール
公募開始     :2022年 3月22日(火)<公募要領公表>
申請受付開始   :2022年 3月29日(火)
第8回受付締切 :2022年 6月 3日(金)[※締切当日消印有効]
※事業支援計画書(様式4)発行の受付締切は、2022年5月27日(金)です。

第 9回受付締切:2022年 9月中旬
第10回受付締切:2022年12月上旬
第11回受付締切:2023年 2月下旬

■商工会の管轄地域で事業を営んでいる方
詳しくはこちら:全国商工会連合会ホームページ、小規模事業者持続化補助金
( https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/ )
 リンク:申請について
( https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/shinsei.html )

■商工会議所の管轄地域で事業を営んでいる方
詳しくはこちら:商工会議所地区ホームページ、小規模事業者持続化補助金
( https://r3.jizokukahojokin.info/ )

————————- 
以上

2022.03.28

事業再構築補助金(第6回公募)

3/28(月)から第6回公募が開始されました。

【第6回公募】
第6回公募の公募期間は、3月28日から6月30日までです。申請の受付開始は、5月下旬~6月上旬の予定です。
・第6回公募要領(PDF形式)
( https://jigyou-saikouchiku.go.jp/pdf/koubo006.pdf )

【事業再構築補助金とは?】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。(特設サイトより引用)

■事業再構築補助金事務局ホームページ
リンク:事業再構築補助金事務局ホームページ
( https://jigyou-saikouchiku.go.jp/ )

■経済産業省ホームページ
リンク:事業再構築補助金
( https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html )

————————- 
以上

2022.03.07

【日本政策金融公庫】新型コロナウイルス感染症関連融資制度

新型コロナウイルス感染症の発生により影響を受けた中小企業・小規模事業者向けの融資情報です。
※新型コロナウイルス感染症特別貸付、[新型コロナ関連]マル経融資(小規模事業者経営改善資金)及び[新型コロナ関連]生活衛生貸付の申込期限は令和4年6月末まで延長されました。

詳細は、日本政策金融公庫ホームページ下記リンクよりご確認下さい
【国民生活事業】個人企業・小規模事業者の方
( https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19.html#yushi )
【中小企業事業】中小企業の方
( https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19_t.html#yushi )
【農林水産事業】農林漁業者等の方
( https://www.jfc.go.jp/n/finance/saftynet/covid_19_a.html#yushi )
融資制度一覧から探す
( https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/index.html )
————————- 
以上

2022.03.07

期日間近:事業再構築補助金(第5回公募)

申請受付中の第5回公募は3月24日が受付期限です。

詳しくはこちら:事業再構築補助金事務局ホームページ
( https://jigyou-saikouchiku.go.jp/ )

【事業再構築補助金とは?】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。そのため、新分野展開、事業転換、業種転換、業態転換、又は事業再編という思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。(特設サイトより引用)

■経済産業省ホームページ
リンク:事業再構築補助金
( https://www.meti.go.jp/covid-19/jigyo_saikoutiku/index.html )

————————- 
以上

2022.03.07

【滋賀県】中小企業等経営強化法に基づく経営革新計画の承認について

「中小企業等経営強化法」は、中小企業等の経営強化を図るため、「中小企業新事業活動促進法」を改正したものです。
中小企業や組合などが、所定の様式により「経営革新計画」を作成し、この計画について法に基づく知事の承認を受けますと、計画期間中、金融・補助金・特許料の減免など幅広い支援措置を利用することが可能となります。
資金調達をご検討される際には、まずは、経営革新等支援機関(認定支援機関)に認定されている北浜・中西会計までご相談下さい。豊富な専門知識と実務経験を活かしたアドバイスによりスムーズな申請をサポートいたします。

■「新事業活動」とは?
次のいずれかに当てはまる事業活動をいいます。
・新商品の開発または生産
・新役務の開発または提供
・商品の新たな生産または販売の方式の導入
・役務の新たな提供の方式の導入
・技術に関する研究開発およびその成果の利用
・その他の新たな事業活動
詳しくはこちら:滋賀県ホームページ
( https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/shigotosangyou/kigyou/316732.html )

————————- 
以上

2022.03.04

滋賀県事業継続支援金(第4期)のご案内 【3月中旬から申請受付開始予定】

滋賀県事業継続支援金(第4期)が新たに創設されました。
【支給対象者】
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受ける県内中小企業等・個人事業主のみなさまのうち、下記の要件に当てはまる方。
国の「事業復活支援金」を受給し、県内に事務所または事業所を有する方。
※国の「事業復活支援金」を受給されていない事業者は、まずは国の「事業復活支援金」の申請をご検討ください。ただし、国の支援対象とならないいわゆる「みなし法人」については県の支給対象となる場合があります。
詳しくはこちら:滋賀県事業継続支援金ホームページ
( https://shiga-keizokushien.com/ )

————————- 
以上

2022.02.14

【大津市】新型コロナ関連 セーフティネット保証4号/保証5号

経済産業省は、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている中小企業者への資金繰り支援措置として、47都道府県を対象にセーフティネット保証4号を発動することを決定しました。
この措置により、新型コロナウイルス感染症により影響を受けた中小企業者について、一般保証と別枠の保証が利用可能となります。

●セーフティネット保証4号の認定について
次のいずれにも該当する中小企業者が対象となります。
1. 申請者が、指定地域において1年間以上継続して事業を行っていること。
2. 令和2年新型コロナウイルス感染症の発生に起因して、その事業に係る当該災害等の影響を受けた後、原則として最近1か月間の売上高又は販売数量(建設業にあっては、完成工事高又は受注残高。以下「売上高等」という。)が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。
認定申請期日:令和4年3月1日※経済産業省が指定した期間で延長される場合があります。
詳しくはこちら:大津市ホームページ、新型コロナ関連 セーフティネット保証4号の認定について
( https://www.city.otsu.lg.jp/business/yushihojo/yushi/33264.html )

●セーフティネット保証5号の認定について
中小企業庁より、令和4年1月21日から指定業種が追加されました。
【通常様式】
指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少している場合。
【緩和様式(新型コロナウイルス感染症関係)】
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い認定基準が緩和されました。
詳しくはこちら:大津市ホームページ、新型コロナ関連 セーフティネット保証5号の認定について
( https://www.city.otsu.lg.jp/business/yushihojo/yushi/33652.html )

————————- 
以上

2022.02.14

新型コロナウイルス感染症で雇用に影響を受けている事業者向けの助成金

●雇用調整助成金
コロナウイルスの影響を受ける事業者が労働者に対して一時的に休業等により雇用維持を図った場合に、休業手当や賃金の一部を助成する制度です。雇用調整助成金を活用し雇用維持に努めて頂けるよう、令和4年3月31日まで特例措置を実施。
厚生労働省ホームページ、雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)

●新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
コロナウイルスへの対応として小学校等が臨時休業した場合に、その保護者である従業員に有給休暇を取得させた企業や個人事業者等に対して助成する制度です。
厚生労働省ホームページ、新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金、委託を受けて個人で仕事をする方向け

————————- 
以上